福岡市新規創業促進補助金、令和7年度受付開始
令和7年度の受付が開始
福岡市は、新たな挑戦をする創業者を支援するため、「福岡市新規創業促進補助金」を行っています。
昨年令和6年度と同様、令和7年度も受付を開始しました。
この補助金は、国の「特定創業支援等事業」を活用して登録免許税の半額軽減を受けた方に対し、福岡市の方で、残りの半額相当額を支援するものです。
福岡市で会社設立を検討されている方にとっては、大変メリットのある補助金になりますのでぜひ活用ください。
特定創業支援等事業とは
創業に必要な「経営」「財務」「販路拡大」「人材育成」の4つの知識を習得できるセミナーや個別面談を指します。
この事業を修了し、福岡市から証明書を取得することで、登録免許税の軽減などのメリットを受けることができます。
補助金の対象者
以下の要件をすべて満たす方が対象となります:
-
事業を営んでいない個人、または開業届の提出日から5年を経過していない個人事業主。
-
福岡市から特定創業支援等事業の受講証明を受けた方。
-
福岡市の証明書を活用し、登録免許税の半額軽減を受けて新たに会社を設立する方。
-
新たに設立する会社の本社が福岡市内にある方。
-
新たに設立する会社以外に、経営に携わっている会社がない方。
-
暴力団またはその関係者でない方。
-
福岡市の市税および延滞金等を滞納していない方。
補助対象経費と補助額
会社設立に必要な登録免許税額が補助対象となり、補助額は以下の通りです:
-
株式会社設立の場合:一律75,000円
-
合同会社設立の場合:一律30,000円
申請手続きの流れ
-
特定創業支援等事業の受講:市内の創業支援等事業者へ直接連絡し、申し込みます。詳細は福岡市のホームページで確認できます。
-
補助金交付申請:特定創業支援等事業を受講後、法人登記手続き前に申請します。
-
交付決定通知の受領:申請内容が審査され、要件を満たす場合は交付決定通知が送付されます。
-
法人登記の実施:交付決定通知を受け取った後、法人登記を行います。
-
実績報告の提出:登記終了後、60日以内または令和8年3月31日のいずれか早い日までに実績報告を提出します。
-
補助金の受領:実績報告が確認され次第、補助金が支払われます。
注意事項
-
申請は先着順で、予算に限りがあるため、受付期間内でも終了する場合があります。
-
福岡市の市税および延滞金等の滞納がある場合、補助金は支給されません。
-
申請内容に変更が生じた場合は、速やかに報告が必要です。
詳しい情報や申請書類のダウンロードは、福岡市の公式ウェブサイトをご確認ください。